出版物の企画・編集・販売なら中日出版株式会社へ

【お知らせ】

・『幸せの確率 ─愛するあなたへ』の絵・Naoko Mizutaniさんが
 「2021年度 第105回記念二科展(絵画部)」に入選されました。

『幸せの確率 ─愛するあなたへ』の著者・富じさんが新聞に掲載されました。→

『交通を通して社会が見える』の著者 矢橋昇さんが新聞で紹介されました→

近刊・新刊情報!

中日英常用辞典

常用中国語16500語収録


書名:中日英常用辞典 
著者:葉 麗珍(Lizhen Ye)
仕様:B6判、並製本、496頁
定価:5,280円(本体4800円+税10%)

詳しくはこちら→


小さな名優(モノクロ写真集)

1980年代の昭和の時代 モノクロフィルムの中の「小さな名優」


書名:小さな名優(モノクロ写真集)
撮影(著):山田時夫(やまだ ときお)
仕様:A4変形(230㎜×205㎜)・上製本・96頁
定価2,640円(本体2,400円+税10%)

詳しくはこちら→


久野治詩集100歳

「久野治 2023年1月、百寿を迎える45冊目の記念詩集」


書名:久野治詩集100歳
仕様:B5判・並製本・112頁
定価:2860円(本体2600円+税10%)

詳しくはこちら→


名前で決まる運命 あなたは強運か弱運か

顔や手、家にも「相」があるように名前にも「字相」があります。本姓名学では、「名前」がその人自身にどのような影響を及ぼすかを、文字の語源、字相、陰陽配列、五気(木火土金水)、画数から総合的に、例を挙げて詳細に説明しています。さらに、良くない文字を持った負の影響は、ご自身のみならず家族にも表れてくる恐ろしさがあります。

名前を見直すことで確実に「運」が向いてくるのであれば、無駄な足かせが取れ、人生がもっと明るいものになるでしょう。命名・改名の際は本書を活用し、「良い文字」を選んで、強運を引き寄せてください。本書は皆さんの幸せを願う一冊です。


書名:名前で決まる運命 あなたは強運か弱運か
著者:井上賀聖・呂康実 共著
仕様:四六判・並製本・126頁
定価:1,320円(本体1,200円+税10%)

詳しくはこちら→


名古屋史跡巡り 一 緑区史跡巡り

鳴海・大高・桶狭間・有松の史跡名勝について、最新の研究調査に基づき、古文書・村方文書・村絵図などを精査して詳しく説明。


書名:名古屋史跡巡り 一 緑区史跡巡り
著者:榊原邦彥
仕様:A5判・並製本・224頁
定価1980円(本体1800円+税10%)

詳しくはこちら→


名古屋史跡巡り 二 南区史跡巡り

古くからの九村(八村)と江戸時代からの二十七の新田について、最新の研究調査に基づき、史料や村絵図などを精査して詳しく説明。


書名:名古屋史跡巡り 二 南区史跡巡り
著者:榊原邦彥
仕様:A5判・並製本・224頁
定価1980円(本体1800円+税10%)

詳しくはこちら→


幸せの確率 ―愛するあなたへ

富蔵エッセイ集 第3弾 with NAOKO。 富じの言葉は「幸せに向かってゆく」道しるべのようなものです。 そして、NAOKOのキュートで斬新なイラストは、見る人をハッピーにさせます。 「エッセイ×イラスト」最強のコラボにより生まれました。 


書名:幸せの確率 ―愛するあなたへ
著者名:文・富じ
絵・NAOKO
仕様:A6判(105㎜×148㎜)上製本フルカラー・96頁
定価1650円(本体1500円+税10%)

詳しくはこちら→


昔日の市電が結ぶ縁 ─書簡が繋ぐ交流

財政再建計画により77年にわたり市民生活を支えた名古屋市電の全廃。
モノクロの中の昔日の市電写真。往時の記憶を辿る書簡のやりとりに郷愁をおぼえる。


タイトル:昔日の市電が結ぶ縁 ─書簡が繋ぐ交流
著者:写真・画 加藤幹彦
   文    福田英臣
仕様:A5判・並製本・96頁
定価990円(本体900円+税10%)

詳しくはこちら→


エオリアンハープに薔薇を A Rose to Aeolian Harp


著者:唯木佐保子
仕様:四六判・上製本・110頁
定価1,980円(本体1,800円+税10%)

詳しくはこちら→


日英中‐英日中 常用辞典

幅広い年代に長く活用して頂ける携帯に便利なコンパクト辞典


著者:葉 麗珍(Lizhen Ye)
仕様:B6判(128㎜×182㎜)
単行本並製本・496頁(約19ミリ)
定価:5,060円(本体4,600円+税10%)

詳しくはこちら→


日本都市計画学会中部支部創設30周年記念 変革社会に対応する新しい都市計画像─動き始めた「コンパクト・プラス・ネットワーク」型都市への取り組み─


書名:変革社会に対応する新しい都市計画像─動き始めた
「コンパクト・プラス・ネットワーク」型都市への取り組み─
編著者:公益社団法人日本都市計画学会中部支部
仕様:B5判・並製本・192ページ
定価:2,750円 (本体2,500円+税10%)

詳しくはこちら→


輸出陶磁器と名古屋港


書名:輸出陶磁器と名古屋港
著者:末吉順治(すえよし じゅんじ)
仕様:B5判・並製本・280頁
定価:3,850円 (本体3,500円+税10%)

詳しくはこちら→



既刊本情報

茶人伝

古田織部研究家が調査探究した茶人の数、40名余に及ぶ。これだけの数の列伝は類を見ない。
現代に繋がる「茶の湯」は、戦国の世であれば武将をも翻弄する力をもっていた。利休も織部もその一人である。


書名:茶人伝
著者:久野 治
仕様:A5判並製168頁
定価:1,980円 (本体1,800円+税10%)

詳しくはこちら→


日本人は絶滅危惧民族 ─誤った脂質栄養が拍車─

人口減少の坂を転がり始めた日本!
国連人口動態統計2017が報告された。それによると日本人の人口は減少の一途をたどり、2100年には半数になるとの予測。 これまで平均寿命・健康寿命の指標で世界のトップクラスの地位にあった日本人は、いまや絶滅危惧民族にランクされている。「脂質栄養を新方向に向けるべき」という提言に真摯に向き合い、長年真実を追い求めてきた著者による総括の書である。 エビデンスにより真実を解明。専門家必読の書。


著者:奥山治美(他)
発行者:NGO日本食品油脂安全協議会
体裁:B5判・ソフトカバー・128頁
定価:2,750円 (本体2,500円+税10%)

詳しくはこちら→


万葉八代事始

約14000首収録!!
万葉集・八代集(古今和歌集/後撰和歌集/拾遺和歌集/後拾遺和歌集/金葉和歌集/詞花和歌集/千載和歌集/新古今和歌集) 載録されている歌に現代仮名遣いをつけ、それを五十音順に並べ直し「あ」から掲載している。分かり易さと共に利用にも便利である。さらに、「作者索引」を設け、作者の略伝・解説も加えられた辞典的要素に加え読み物としても楽しめる一冊。


書名:万葉八代事始
編著:鈴木公浩(すずききみひろ)
定価:10,780円 (本体9,800円+税10%)
仕様:A4判・556頁・並製本

詳しくはこちら→


本能寺の黙示録

明智光秀直系子孫、三宅一族に残る家伝や文献をもとに「本能寺の変」の新説に迫る。
秀吉がサイコパシーの高い人物であるとの見方をすると、すべての謎が解けていく。
  今年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公・明智光秀。
光秀直系第14代子孫・三宅由珠による著作です。


書名:本能寺の黙示録
著者:三宅由珠
仕様:四六判・ソフトカバー・272頁
定価:2,530円 (本体2,300円+税10%)

詳しくはこちら→


北斗七星の憂鬱 Melancholy of the Big Dipper

『暖炉』『水曜日の偶然』『水曜日の偶然─マグダラのマリアの祈り』『月光と海』『鶺鴒』に続く第6弾。


著 者:唯木佐保子
四六判・ソフトカバー・76頁
定 価:1,100円 (本体1,000円+税10%)

詳しくはこちら→




鶺鴒

暖炉

水曜日の偶然

水曜日の偶然
─マグダラのマリアの祈り


終戦


著者:田川 清
サイズ:四六判・並製本・96頁
定価:1,320円 (本体1,200円+税10%)

詳しくはこちら→


美濃のやきもの 西浦焼 ─初代から五代目・西浦圓治まで

岐阜県多治見市の陶器商 西浦圓治(五代まで)について、さらに時代背景も交え、やきものの歴史について纏めた書。〈年表付〉


著者:久野 治
サイズ:四六判・118頁・並製本
定価:1,320円 (本体1,200円+税10%)

詳しくはこちら→


東海道鳴海宿


書名:東海道鳴海宿
著者:榊原邦彦
仕様:A5判・並製本・総頁216頁
定価:2,970円 (本体2,700円+税10%)

詳しくはこちら→


戦国の世に散った一輪の花 細川ガラシャの生涯

辞世の句「散りぬベき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ」で知られる細川ガラシャ。
戦国の世を逞しく、したたかに生き抜いた夫・忠興と、逞しくはあったが、したたかに生きることの出来なかったガラシャの、交わることの無かった人生。
38年の生涯はあまりにも史料に乏しい。本書は、文献・資料などを短く纏めたもの。


書名:戦国の世に散った一輪の花 細川ガラシャの生涯
著者:田川 清
定価:1,320円 (本体1,200円+税10%)

詳しくはこちら→


交通安全随想 交通を通して社会が見えるⅡ ─民度としての交通安全─

好評につき第2弾発売! モラルが高いと世界から評価の高い日本人、こと交通に関するモラルは何故こうも低いのか─交通安全情報誌「AAKK」に連載した随想のうち、2010年から2018年の間に掲載された小文を71話抜粋し、一部加筆修正のうえ再録した随想集。


書名:交通を通して社会が見えるⅡ
著者:矢橋昇
定価:1,650円 (本体1,500円+税10%)

詳しくはこちら→


國語學懇話會編「みくにことば」第二輯

國語學懇話會は昭和四十一年正月に発足した。毎月研究発表会を開き平成三十年六月に第六百三十回になつた。平成二十七年正月に五十年目を記念して五冊目の論文集を出版した。本書はそれに続く六冊目となる。


書名:みくにことば 第二輯
編著者:國語學懇話會編
発行日:2018年10月27日
定価:4,950円 (本体4,500円+税10%)

詳しくはこちら→


青のルネサンス

「負の遺産からの展開、ルネサンスと仮定してみましょうか」と亡霊の囁く声に耳を傾けながら、今を生きる様々な女性を垣間見、否定をせずに古典とロマン主義を寄り添わせてみました。(あとがきより一部抜粋)


書名 : 青のルネサンス
著者 : 唯木佐保子
仕様 : 四六判・並製本・70頁
定価 : 1,100円 (本体1,000円+税10%)

詳しくはこちら→


しらさぎ氣功 (DVD付)

しらさぎ氣功は、18の動作からなります。気に入った動作は、ご自身に必要なものですので、何回も繰り返し行ってください。いつの間にか元気な自分に出会えると思います。 足が不自由な方は座って、手の動きだけでも効果はあり、手の不自由な方は足だけで、寝たきりの方は目で動きを見ながら意念(思い・意識)を使い、その部位に気持ちを持っていけばエネルギーは集まります。


書名 : しらさぎ氣功 (DVD付)
著者 : 羽 衣 (はごろも)
仕様 : A5判  48頁 並製本
定価 : 2,200円 (本体2,000円+税10%)

詳しくはこちら→


徳川家十五人の将軍と大奥の女たち

徳川将軍家、興味深い裏話


書名:徳川家十五人の将軍と
大奥の女たち
著者:田川 清(たがわ きよし)
仕様:四六判・並製本・96頁
定価: 1,320円 (本体1,200円+税10%)
ISBN978-4-908454-19-6

詳しくはこちら→


名古屋城の創建と古織会附

本書は、四百年の歴史を溯り、名古屋城創建当時の天守閣竣工を祝い催された会席の記録を掲載。慶長十五年(一六一〇)将軍秀忠の茶道指南役であった茶人古田織部助が接待役となり、建築に関わった諸大名等をもてなした。慶長十五年十一月から約三ヵ月にわたる四十九回の茶会の記録。


書籍:名古屋城の創建と古織会附
著者:久野 治(くの おさむ)
仕様:B6判・108頁・並製本
定価: 990円(本体900円+税10%)

詳しくはこちら→


全感謝の教科書(ぜんかんしゃのきょうかしょ)─毎日が楽しくなるオールサンクスの心─

小・中学校の「道徳」が「教科」に!
文科省はH27年3月、学習指導要領の一部を改正。道徳を「特別の教科 道徳」とした。
「考える力」を学ぶ「道徳」へ。


書名:全感謝の教科書
─毎日が楽しくなる
オールサンクスの心─
文:喜楽さん(きらくさん)
絵:藤巻裕紀(ふじまきひろき)
定価:1,100円 (本体1,000円+税10%)
判型:B6判・並製本・オールカラー

詳しくはこちら→


博士が遺した仏教ノート ─住職と二足わらじ─

科学者が説く仏教とは「お坊さんは職業か?」
愛知県みよし市「与願寺」第29代住職にして、生業は農学博士。科学者のフィルターを通した「仏教」を説く。


著者:川岸舜朗
仕様:A5判・並製本・164頁
定価:2,750円 (本体2,500円+税10%)

詳しくはこちら→


画家 加藤幹彦が描く水彩の世界 塗り絵シリーズ Vol.1


書名:画家加藤幹彦
が描く水彩の世界
塗り絵シリーズ Vol.1
著者:加藤幹彦
仕様:64頁・並製本・B5変形
   260mm×180mm
定価:1,650円 (本体1,500円+税10%)

詳しくはこちら→


鶺鴒 SEKIREI

『暖炉』『水曜日の偶然』『水曜日の偶然─マグダラのマリアの祈り』『月光と海』に続く第5弾。
小気味よい文体は旋律を奏でるかのようだ


著 者:唯木佐保子
四六判・並製本・56頁
定 価:1,100円(本体1,000円+税10%)

詳しくはこちら→




暖炉

水曜日の偶然

水曜日の偶然
─マグダラのマリアの祈り

月光と海


平成甲冑論考─我が甲冑探訪

著者が昭和30年代以降、約半世紀以上にわたり発表した研究論文・講演会記録のほか、教員生活の中で甲冑を探し求めて東奔西走する記録など、一冊に纏めたもの。著者の気骨な生き方がみえてくる。


書名:平成甲冑論考
─我が甲冑探訪
著者:吉田幸平
仕様:A5判・336頁・並製本
定価:4,180円 (本体3,800円+税10%)

詳しくはこちら→


接骨院の先生が教える 膝と腰の痛みの本当の原因

膝に慢性的な痛みのある方は、必ず『半月板を損傷する原因』が存在するのです。
それは膝周辺の筋肉や骨によるものです。
ほとんどの場合、この『半月板を損傷する原因』を治さず(知らず)半月板だけに対して治療が行われているのが実情です。ですから、半月板は日常生活で損傷を繰り返し、ずっと治らず、膝の痛みもずっと残ったままになります。
(著者「はじめに」抜粋)


書名:接骨院の先生が教える
膝と腰の痛みの本当の原因
著者:宇佐美ひさし
仕様:A5版 210頁 並製本
定価:1,760円 (本体1,600円+税10%)

詳しくはこちら→


さよならIMF・JC ─創生期の人びと

労働組合の大結集体である『連合』に「喝」を入れる
分裂と抗争で、不必要なエネルギーを消耗するのも困るが、さればとて、全的な統一を果たしたからといって無事平穏にビジネスライクで月日が過ぎればよいというものではない。 労働組合はロマンに燃えたエネルギーの集合体である。いまこそ、労働組合の原点を見つめ直す時ではないか。本書はそれを示唆する。


書名:さよならIMF・JC
─創生期の人びと
著者:久野 治(くの おさむ)
仕様:A5判・並製本・172頁
定価:3,080円 (本体2,800円+税10%)

詳しくはこちら→


5連敗!! 富山市民病院水死事故の真実

必ず再審決定を勝ち取る!
まさか! 翌日に退院を控えた父親を、病院の浴槽亡くすとは─。
「私にとって最大最強の主張は、「最終入浴者にしかあり得ない3時間放置は、家人のいる一般家庭でさえあり得ないもので、患者の安全確保を唯一絶対の使命とする病院としては安全上論外の極みであり犯罪にも等しい」(本文より抜粋)」これは、2005年5月16日に富山市民病院浴槽内で起きた事故による原告(著者)の主張です。
原告の訴えは認められず、裁判は敗訴。その後も再審請求を続けるが、棄却。だが彼は生涯を賭して「再審決定」、そして「逆転勝訴」になる日まで、本人訴訟による闘いを続ける。現在もその中にある。


書名:5連敗!!
富山市民病院水死事故の真実
著者:宮本 昌哉(みやもと まさや)
仕様:四六判並製本・232頁
定価:1,650円 (本体1,500円+税10%)

詳しくはこちら→


月光と海 MOONLIGHT AND THE SEA

『暖炉』『水曜日の偶然』『水曜日の偶然─マグダラのマリアの祈り』に続く第4弾。


著 者:唯木佐保子
サイズ:四六判・並製本・64頁
定 価:1,100円 (本体1,000円+税10%)

詳しくはこちら→




暖炉

水曜日の偶然

水曜日の偶然
─マグダラのマリアの祈り


日本人の仏教 仏陀と葬送の往還

本書の目的は、「日本人の仏教とはどのようなものか」を明らかにすることにある。仏陀に始り、インドから中国そして日本へと伝わってきた仏教の歴史を辿りながら、その全体像をまとめた仏教入門書である。さらに、現代社会における仏教の現状にも目を向け、これからの寺院や僧侶の在り方の方向性について一石を投じる。


著 者:貝沼正徳
サイズ:新書判・238頁
定 価:1,760円 (本体1,600円+税10%)

詳しくはこちら→




アラスカに散った女

末期のガンに侵された康子。 治療はせず、自ら命を絶つことを選択する。 その場所に選んだのが北米アラスカの地。 静かに人生の幕を下ろすはずが、 想像もしない展開となる──。 官能小説に民俗文化が交叉する。


著者:田川 清(たがわ きよし)
サイズ:四六判・並製本・78頁
定価:1,100円 (本体1,000円+税10%)

詳しくはこちら→



山之内登志江句画集「今が春歳重ねても今が旬」

春夏秋冬「俳句を詠み」「川柳を吐き」「絵を描く」。著者の人生は、これらと歩んできた道でもあります。来年、傘寿を迎える記念にと、その一部を纏め上梓。植物などの絵は真やさしく、俳句や川柳は日常生活を切り取り、また、世相をズバリと斬る力強い作品もあります。著者の「優しさと強さ」が混在一体となった作品集です。


著者:山之内登志江
定価: 2,750円 (本体2,500円+税10%)
A5判・112頁・並製本

詳しくはこちら→


水曜日の偶然 ─ マグダラのマリアの祈り

『暖炉』『水曜日の偶然』に続く第3弾
「貴女はカリオペ 現代に生きる詩の女神。久し振りにフランスの訳詩集を読んだ気分です。書評・坂田豊」


著者:唯木佐保子
定価:1,100円 (本体1,000円+税10%)
四六判・116頁

詳しくはこちら→




pagetop
スマホサイトを表示